認知症専門部会

 認知症専門部会は、認知症の人が暮らしやすい地域づくりを目的に、認知症の啓発や見守りの地域ネットワークを創るための取組みを検討します。

 昨年度の取り組み

・認知症についての正しい理解や知識を得ていただくため、認知症講演会の開催、若い世代に向けた認知症サポーター養成講座の開催、認知症ケアパスの普及啓発などを行いました。
・認知症サポーターや認知症の方にやさしい店に対するステップアップ講座を行いました。
・認知症カフェの拡充に向け、運営支援、開設支援、広報を行いました。


今年度の方針

・区民に対する認知症の理解促進のため「認知症サポーター養成講座」、「認知症啓発イベント」への参加促進や「認知症ケアパスの啓発」に引続き取り組んでいきます。
・認知症サポーター養成講座受講者のステップアップ及び活躍の場づくりにつながる取り組みとして「認知症サポーターのフォローアップ」を引続き実施します。
・「健やかにともに支えあう 豊かな地域 緑区」の実現を目指して「認知症の方にやさしい店」の登録拡充及びフォローアップを推進するとともに、居場所としての「認知症カフェ」について幅広い層への周知及び参加の促進と拡充を図ります。
・若い世代に向けた認知症に対する正しい理解、知識の普及、啓発に引続き取り組んでいきます。

 認知症ケアパス

  認知症ケアパスとは、認知症と疑われる症状が発生した場合に、認知症の進行状況に応じてどのような医療や介護サービス、福祉制度や社会資源を利用できるのかなどを、認知症の方やその家族向けにまとめたものです。
 認知症ケアパスの作成にあたっては医師や認知症介護の専門職、認知症のご家族、認知症サポーター、認知症予防スタッフなど、様々な方の参加による認知症ケアパスワーキングチームを設置し「わかりやすく使いやすい認知症ケアパス」の作成をめざしました。ぜひ、ご活用ください。


         
  

  


認知症の方にやさしい店

 認知症になっても住み慣れた地域で、本人が望む暮らしを続けることができるように、「認知症の方にやさしい店」を増やす取り組みを行っていきます。「認知症の方にやさしい店」とは、お店等の方に「認知症サポーター養成講座」を受講していただき、認知症の方々が買い物などで困ったときに声かけや手助けの支援をし、必要な時に相談機関へ連絡または相談していただくお店です。


(緑区「認知症の方にやさしい店」についてはこちらをご覧ください)

 

 認知症カフェ 

 認知症カフェとは、認知症のご本人やご家族、地域住民、医療や介護の専門職など、認知症に関心のある誰もが気軽に集まり、仲間づくりや情報交換を行う場です。認知症について学んだり、気になっていることを専門職に相談したり、地域のみなさんと交流したり、どなたでも参加できますので、お近くのカフェへ、ぜひ足を運んでみてください。
 緑区内にある認知症カフェの一覧は、あんしんブック(認知症ケアパス社会資源版)をご覧ください。

 緑区では「緑区全学区に認知症カフェを!!」をめざして取り組みを行っています。認知症カフェの開設に興味がある方はお近くのいきいき支援センターにお気軽にご連絡ください。
 また、「はじめてみませんか?なごや認知症カフェ」もあわせてご覧ください。

[構成員]  医師会、県柔道整復師会、民生委員児童委員連盟緑区支部、介護保険事業者、NPO、
認知症の方の家族、認知症サポーター、緑区社会福祉協議会、緑福祉会館、いきいき支援センター

[問合先]北部いきいき支援センター 052-899-2002
     南部いきいき支援センター 052-624-8343
     

★認知症専門部会からのお知らせ★

2025.08.05
令和7年度 緑区 認知症サポーター・認知症の方にやさしい店ステップアップ講座を開催しましたLinkIcon
2024.08.07
令和6年度 第1回 認知症カフェ運営者連絡会を開催しました
2022.03.07
「令和3年度認知症サポーター・認知症の方にやさしい店フォローアップ研修」を開催しました
2022.02.12
令和3年度第4回 地域包括ケア推進会議認知症専門部会のご報告
2021.12.13
「認知症ってなあに?2021」を開催しました
2021.06.04
認知症専門職研修についてお知らせ
2021.06.01
「認知症サポーター・認知症の方にやさしい店のフォローアップ研修」を開催しました
2021.06.01
「認知症カフェ交流会・研修会」を開催しました
2021.02.09
令和2年度第4回認知症専門部会のご報告
2020.12.08
令和2年度第3回認知症専門部会のご報告
2020.12.08
「認知症ってなあに?2020」を開催しました。
2020.10.21
令和2年度第2回認知症専門部会のご報告
2020.10.15
「認知症ってなあに?2020」を開催します。
2020.07.30
令和2年度第1回認知症専門部会のご報告
2019.01.06
令和元年度 第3回緑区地域包括ケア推進会議認知症専門部会を開催しました。
2019.12.03
「ひとり歩き(はいかい)高齢者おかえり支援事業模擬訓練」を開催しました
2019.10.30
「認知症ってなあに?2019」を開催しました
2019.09.09
8月20日にイオンモール大高にて認知症カフェイベントを実施しました!
2019.08.13
8月20日にイオンモール大高にて認知症カフェイベントを行います!
2019.06.12
令和元年度 第1回認知症専門部会のご報告
2019.03.30
「認知症の方にやさしい店」一覧を更新しました。
2019.03.05
「ひとり歩き高齢者おかえり模擬訓練」を開催しました
2019.02.06
平成30年度 第4回認知症専門部会のご報告
2019.01.30
「ひとり歩き(はいかい)高齢者おかえり模擬訓練」を開催します
2019.01.09
「認知症専門部会 専門職研修」を開催しました
2018.11.22
「認知症ってなあに?2018」を開催します
2018.11.21
緑区内の介護サービス事業所の職員を対象にした認知症専門職研修を行います
2018.11.07
11月12日にイオンモール大高にて認知症カフェイベントを行います!
2018.05.31
緑区「認知症の方にやさしい店」一覧を更新しました
2017.10.31
「認知症ってなあに?2017」(映画「毎日がアルツハイマー」の上映と阿部祐士先生の講演等)を開催いたします
2017.10.23
認知症カフェに参加しませんか?
2017.06.27
緑区「認知症の方にやさしい店」の取り組みのページを公開しました
2017.04.06
「認知症の方にやさしい店」ステッカーデザインの表彰式が行われました
2017.04.06
「認知症の方にやさしい店」ステッカーデザインが決定いたしました!
2017.03.23
平成28年度認知症サポーターフォローアップ研修を開催しました
2017.03.23
平成28年度第4回認知症専門部会を開催しました
2017.03.23
平成28年度はいかい高齢者おかえり支援事業模擬訓練を開催しました
2017.03.23
平成28年度「認知症ってなあに」を開催しました
2017.03.23
平成28年度第3回認知症専門部会を開催しました
2017.03.23
平成28年度第2回認知症専門部会を開催しました
2017.03.15
「認知症の方にやさしい店」ステッカーデザイン受賞者について
2017.02.28
「認知症の方にやさしい店」ステッカーデザインについて
2016.12.06
「はいかい高齢者おかえり支援事業模擬訓練」を開催します
2016.11.11
緑区「認知症にやさしい店」ステッカーデザインを募集します
2016.09.06
平成28年度専門職向けの認知症研修を開催しました
2016.08.24
平成28年度第1回認知症専門部会を開催しました